日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

定理1.14 20項

  • 定理1.14 20項

 x:個体変項(実数)

 a:個体定項(正の実数)

 f(x):xの関数

 A:f(x)の極限値(1つのA)

とする.このとき

 f(x)→A ( x→a)

 ⇔

 x_n→a ( n→∞), x_n≠aである数列 \{x_n\}に対し

 f(x_n)→A  (n→∞)

と成ることである.但し, nとは

 r=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ( ∀n∈\mathbb{N})

を意味する.

(証明)

( ⇒)

  f(x) Aに収束する,と仮定する.まず

 \displaystyle\lim_{x→a}f(x)=:A

と置く.

 s=[ε]_{\mathbb{R}^+} s.t. ( ∀ε∈\mathbb{R}^+)  ①

 t=[δ]_{\mathbb{R}^+} s.t. ( ∃δ∈\mathbb{R}^+)  ①

 u=[x]_{\mathbb{R}} s.t. ( ∀x∈\mathbb{R})  ②

 0 <  |x-a| <  δ  ⇒  |f(x)-A| <  ε

 v=[N]_{\mathbb{N}} s.t. ( ∃N∈\mathbb{N})  ①

 r=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ( ∀n∈\mathbb{N})  ②

 n≥N  ⇒  |x_n-a| <  ε

に対して

 n≥N  ⇒  |x_n-A| <  ε

を示す.

 ε:=1

 N:=1

について

 x:=0

 n:=1

と置けば 1≥1  ⇒  |f(0)-A|=|A-A|=0 <  1

 

☆  x_n→a ( n→∞), f(x)→A ( x→a),( ∀x∈\mathbb{R})による

 

i.e.  n≥N  ⇒  |f(x_n)-A| <  ε

が成立する.

( ⇐)

 x_n→a ( n→∞), x_n≠a

 f(x_n)→A ( n→∞)

を仮定する.

i.e.

 n≥N  ⇒  |x_n-a| <  ε ∧  |f(x_n)-A| <  ε

に対して

 0 <  |x-a| <  δ  ⇒  |f(x)-A| <  ε

を示す.

 ε:=1

 N:=1

 n:=1

に対して

 x_1:=0

 δ:=2a

と置けば

 1≥1 

 ⇒ 

 |0-a|=|a-a|=0 <  1

∧  |f(0)-A|=|A-A|=0 <  1

 

☆  x_n→a ( n→∞), f(x_n)→A ( n→∞)による

 

であるから

 0 <  |0-a| <  2a  ⇒  |f(0)-A|=|A-A|=0 <  1

が成立する.すなわち

 0 <  |x-a| <  δ  ⇒  |f(x)-A| <  ε

を得る.▢

  • 補足

 0 <  |x-a| <  δについて

 |-a|=-(-a)=a a <  2aとなる aは正の実数である.これより,数列及び関数の極限での aは正の実数を扱う.