日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

定理2.5 17項

 \mathbb{Z}^+=\{1,2,...,n,n+1,......\}

 A_1,...,A_n:n個の集合

 B:1つの集合

とする.このとき

(1)  j=[1,2,...,n]に対して

(ア)  A_j⊂\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i

(イ)  \displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i⊂A_j

(2) 分配法則

(ア)  (\bigcup_{i=1}^n A_i)∩B=\displaystyle\bigcup_{i=1}^n (A_i∩B)

(イ)  (\bigcap_{i=1}^n A_i)∪B=\displaystyle\bigcap_{i=1}^n (A_i∪B)

(3)

(ア)  \displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i⊂B ⇔ j=[1,2,...,n]A_j⊂B

(イ)  B⊂\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i ⇔ j=[1,2,...,n]B⊂A_j

が成立する.

(証明)

(1)

(ア)  x∈A_j ⇒ x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_iを示す.

  j=[1,2,...,n]x∈A_jを仮定する.このとき

 i=[1,2,...,n] s.t.  x∈A_i

に対して

 n:=1

と置けば, x∈A_jについても x∈A_1が存在する.したがって,→-導入より

 x∈A_1(jのうちの1) ⇒ x∈A_1(iのうちの1)

と書ける.すなわち

 x∈A_j ⇒ x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i

が成立する.

(イ)  x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i ⇒ x∈A_jを示す.

  x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_iを仮定する.このとき

 i=[1,2,...,n]x∈A_i

に対して

 j=[1,2,...,n]x∈A_j

であるから,→-導入より

 x∈A_i ⇒ x∈A_j i.e.  x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i ⇒ x∈A_j

が成立する.

(2) 分配法則

(ア) ①  x∈(\bigcup_{i=1}^n A_i)∩B ⇒ x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n (A_i∩B)を示す.

   x∈(\bigcup_{i=1}^n A_i)∩Bを仮定する.このとき

 i=[1,2,...,n] s.t.  x∈(A_i)∩B

に対して

 n:=2

と置けば

 x∈(A_1∪A_2)∩Bについて定理2.3を適用すると

 x∈(A_1∩B)∪(A_2∩B)

である.したがって

 x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n (A_i∩B)

を得るので①が示された.

②  x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n (A_i∩B) ⇒ x∈(\bigcup_{i=1}^n A_i)∩Bも①と同様に示される.

(イ) 

①  x∈(\bigcap_{i=1}^n A_i)∪B ⇒ x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n (A_i∪B)を示す.

  x∈(\bigcap_{i=1}^n A_i)∪Bを仮定する.このとき

 x∈(A_1∩\cdots\cdots ∩A_n)∪B

i.e.  (x∈A_1∧\cdots ∧x∈A_n)∨x∈B

 x∈A_1  (∧-除去)

 \cdots\cdots

 x∈A_n  (∧-除去)

これらに∨-導入を各々適用すれば

 x∈A_1∨x∈B

 \cdots\cdots

 x∈A_n∨x∈B

と書ける.すなわち

 x∈(A_1∪B)∩\cdots∩(A_n∪B) i.e.  x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n (A_i∩B)

を得る.したがって,→-導入より①が示された.

②  x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n (A_i∪B) ⇒ x∈(\bigcap_{i=1}^n A_i)∪Bも①と同様に示される.

(3)

(ア)

(⇒)  〔x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i ⇒ x∈B〕⇒ 〔x∈A_j ⇒ x∈B〕を示す.

  x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i ⇒ x∈Bを仮定する.このとき

 i=[1,2,...,n] s.t.  x∈A_i ⇒ x∈B

について

 n:=1

と置けば

 x∈A_1 ⇒ x∈B

と書ける.これに対して

 j=[1,2,...,n]x∈A_j ⇒ x∈B

を仮定すれば jは1をも含むので,仮定

 x∈A_1 ⇒ x∈B

より x∈Bを得る.したがって,→-導入から(⇒)が示された.

(⇐)  〔x∈A_j ⇒ x∈B〕⇒ 〔x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i ⇒ x∈B〕を示す.

  j=[1,2,...,n]x∈A_j ⇒ x∈Bを仮定する.このとき

 x∈\displaystyle\bigcup_{i=1}^n A_i

を仮定すれば i=nのとき仮定 x∈A_j⇒x∈Bから x∈Bを得る.それゆえ,→-導入より(⇐)が成立する.

(イ)

(⇒) 〔x∈B ⇒ x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i〕 ⇒〔x∈B ⇒ x∈A_j〕を示す.

  x∈B⇒x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_iを仮定する.このとき x∈Bを仮定すると,→-除去から

 x∈\displaystyle\bigcap_{i=1}^n A_i

を得る.すなわち

 i=[1,2,...,n]x∈A_j

であるから

 j=[1,2,...,n]x∈A_i

も成立する.それゆえ,→-導入より(⇒)が成立する.逆も同様.▢