日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

例1.1 等比数列の収束と発散について 8項

  • 例1.1 8項

 r >  0 i.e.  x=[r]_{\mathbb{R}^+} s.t. ( ∀r∈\mathbb{R}^+)

 y=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ( ∀n∈\mathbb{N})

とする.このとき,等比数列

 r,r^2,r^3,\cdots ,r^n ,\cdots\cdots

(ⅰ)  0 <  r <  1 ⇒ \displaystyle\lim_{n→∞}r^n=0

(ⅱ)  r=1 ⇒ \displaystyle\lim_{n→∞}r^n=1

(ⅲ)  r >  1 ⇒ \displaystyle\lim_{n→∞}r^n=+∞

と成る.

(証明)

(ⅰ)について

 r:=\displaystyle\frac{1}{2}

に対して

 n:=1

と置けば定理1.5の系より

 \displaystyle\lim_{1→∞}\displaystyle\frac{1}{2}=0 ☆

を得る.☆に係る仮定はないので,∀-導入より(ⅰ)が示された.

(ⅱ)について

 r:=1

に対して

 n:=s  ( s∈\mathbb{N})

と置くと指数法則 1^s=1より

 \displaystyle\lim_{s→∞}1^s=1 ☆☆

と成る.☆☆に係る仮定はないので,∀-導入より(ⅱ)が示された.

(ⅲ)について

 r:=2

に対して

 x=[M]_{\mathbb{R}^+} s.t. ( ∀M∈\mathbb{R}^+)

 y=[N]_{\mathbb{N}} s.t. ( ∃N∈\mathbb{N})

 n≥N ⇒ 2^n >  M

を示す.

 M:=1

 N:=1

と置くと

 1≥1 ⇒ 2 >  1 i.e.  n≥N ⇒ r >  M ☆☆☆

を構成することができる.そして,☆☆☆に係る仮定はないので,∀-導入より

 \displaystyle\lim_{n→∞}r^n=+∞

が示された.▢