日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

命題 1.1.3 (2) 1項

 x,y,z,......:1つの束縛変項

 a,b,c,......:1つの自由変項

 G:1つの群

 (G,\circ)

 e:Gの単位元(自由変項)

とする.このとき

 ∀x∃y[x∈G→[y∈G∧x\circ y=e]]

が成立する.但し

 ∀x=[a]_G

 ∃1y=[b]_G

 x\circ y=y\circ x

である.

(証明の方針)

(ア)  a\circ b=b\circ a

(イ)  a\circ b=e

をみたすような b∈Gが唯一つであることを示したい.そのために,まず

 ∀a∈G ∃b∈G s.t.  a\circ b=b\circ a  a \circ b=e

という記号の意味について考える. Gの任意の元に対して,条件をみたすような Gのある元が存在する.また,そのような Gの元が存在しない場合も含む.つまり,実際に条件をみたす b∈Gが存在してもしなくても,群 Gは定まる.

例  有理数体\mathbb{Q}の場合

たとえ, 0に対する逆元がなくとも \mathbb{Q}は体である.

 次に, b∈G Gの中で各 a∈Gに対して

 1番目 ⇔ 1個 

であることを示す.

(ⅰ)  bがGの中で各a∈Gについて1番目

 ⇒ bはGの中で各a∈Gについて1個

  b Gの中で各 aに対して1番目である,と仮定する.このとき Gの演算に関する写像

 G×G→G  (a,b)\mapsto a\circ b=e

について,写像の一意性から

 a\circ b=e

となるような b∈Gは各 a∈Gに対して1個である.

(ⅱ)  bがGの中で各a∈Gについて1個

 ⇒ bはGの中で各a∈Gについて1番目

  b Gの中で各 a∈Gに対して1個である,と仮定する.このとき,群の逆元の定義から b Gの中で各 a∈Gに対して,1番目と指定すればよい.

 以上より,群 Gの逆元は各 a∈に対して一意に決まることが示された.