日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

アルキメデスとカントールの公理及び実数列の収束・発散の定義

 ∀x[x∈\mathbb{R}→∀x[x∈\mathbb{R}→∃x[x∈\mathbb{R}∧x=a]]]

 ∀y[y∈\mathbb{R}→∀y[y∈\mathbb{R}→∃y[y∈\mathbb{R}∧y=b]]]

 x=[a]_{\mathbb{R}} s.t.

 y=[b]_{\mathbb{R}} s.t.

 ∃z[z∈\mathbb{N}∧z=c]

 z=[N]_{\mathbb{N}} s.t.

 b <  Na

が成立する.つまり,このような条件をみたす自然数 Nが少なくとも1個存在する.

  • 解説

 x=[a]_{\mathbb{R}} s.t. ① 第一列

 y=[b]_{\mathbb{R}} s.t. ① 同列

 z=[N]_{\mathbb{N}} s.t. ② 第二列

 b <  Na

と解釈する.そうすれば,どんなに大きな bと,どんなに小さな aに対して

 b <  Na

をみたすような Nが存在する,を(論理)式で表すことができる.

 a_1,a_2,...,a_n,...

 b_1,b_2,...,b_n,... 2つの実数列

とする.このとき

(ⅰ)  a_1≤a_2≤\cdots≤a_n≤\cdots \cdots ≤b_n≤\cdots ≤b_2≤b_1

(ⅱ)  nが限りなく大きくなるとき b_n-a_nは限りなく 0に近づく

但し,ここで nとは

 ∀x[x∈\mathbb{N}→∀x[x∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧x=a]]]

 x=[n]_{\mathbb{N}} s.t.

をいう.(ⅰ),(ⅱ)をみたすなら,すべての x∈\mathbb{N}に対して

 a_n≤c≤b_n

をみたす実数 cが唯一つ存在する.

i.e.

 ∃z[z∈\mathbb{R}∧z=c]

 z=[c]_{\mathbb{R}} s.t.  a_n≤c≤b_n

  • まとめ

 ∀x[x∈\mathbb{N}→∀x[x∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧x=a]]]

 x=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ①第一列

(ⅰ)  a_1≤a_2≤\cdots≤a_n≤\cdots \cdots ≤b_n≤\cdots ≤b_2≤b_1

(ⅱ)  nが限りなく大きくなるとき b_n-a_nは限りなく 0に近づく

 ∃z[z∈\mathbb{R}∧z=c]

 z=[c]_{\mathbb{R}} s.t. ②第二列

 a_n≤c≤b_n

 以下,公理Ⅱの(ⅱ)の言葉を定義する.

  • 定義 数列に関するコーシーの収束性の定義

(ア) 自然数 nが限りなく大きくなるとき,実数列

(1.1)  a_1,a_2,...,a_n,...

が実数 aに限りなく近づく,あるいは, aに収束するとは(但し \mathbb{R}^+とは正の実数全体を表す)

 ∀x[x∈\mathbb{R}^+→∀x[x∈\mathbb{R}^+→∃x[x∈\mathbb{R}^+∧x=a]]]

 x=[ε]_{\mathbb{R}^+} s.t.

 ∃y[y∈\mathbb{N}∧y=b]

 y=[N]_{\mathbb{N}} s.t.

 ∀z[z∈\mathbb{N}→∀z[z∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧z=c]]]

 z=[n]_{\mathbb{N}} s.t.

 n≥N 

 |a_n-a| <  ε

が成立することをいう.このとき, aを実数列(1.1)の極限値とよぶ.記号で

 a_n→a ( n→∞)

あるいは

 \displaystyle\lim_{n→∞}a_n=a

と表す.また,収束しない数列を数列は発散するという.

  • まとめ

 ∀x[x∈\mathbb{R}^+→∀x[x∈\mathbb{R}^+→∃x[x∈\mathbb{R}^+∧x=a]]]①第一列

 ∃y[y∈\mathbb{N}∧y=b] ①同列

 x=[ε]_{\mathbb{R}^+} s.t. ①

 y=[N]_{\mathbb{N}} s.t. ①

 ∀z[z∈\mathbb{N}→∀z[z∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧z=c]]]②第二列

 z=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ②

 n≥N ②

 |a_n-a| <  ε

(イ)  nが限りなく大きくなるとき,数列(1.1)が限りなく大きくなる,あるいは, +∞に発散するとは

 ∀x[x∈\mathbb{R}^+→∀x[x∈\mathbb{R}^+→∃x[x∈\mathbb{R}^+∧x=a]]]

 x=[M]_{\mathbb{R}^+} s.t.

 ∃y[y∈\mathbb{N}∧y=b]

 y=[N]_{\mathbb{N}} s.t.

 ∀z[z∈\mathbb{N}→∀z[z∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧z=c]]]

 z=[n]_{\mathbb{N}} s.t.

 n≥N

 a_n >  M

が成り立つことをいう.このとき記号で

 a_n→+∞ ( n→∞)

あるいは

 \displaystyle\lim_{n→∞}a_n=∞

と書く.また, -∞に発散することも同様に定義され,記号で

 a_n→-∞ (n→∞)

あるいは

 \displaystyle\lim_{n→∞}a_n=-∞

で表す.

  • まとめ

 ∀x[x∈\mathbb{R}^+→∀x[x∈\mathbb{R}^+→∃x[x∈\mathbb{R}^+∧x=a]]]①第一列

 ∃y[y∈\mathbb{N}∧y=b]①同列

 x=[M]_{\mathbb{R}^+} s.t. ①

 y=[N]_{\mathbb{N}} s.t. ①

 ∀z[z∈\mathbb{N}→∀z[z∈\mathbb{N}→∃x[x∈\mathbb{N}∧z=c]]]②第二列

 z=[n]_{\mathbb{N}} s.t. ②

 n≥N ②

 a_n >  M

☆ 一般に実数列(1.1)を \{a_n\}と略記することがある.