日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

判断① 7項

 \mathbb{Z}=\{...,-n-1,-n,...,-1,0,1,...,n,n+1,...\}

 a,b,c,...,x,y,z,......:1つの束縛変項

 a_1,a_2,...,b_1,b_2,......:1つの自由変項

 R:1つの環

 (R, +, ×) 加法と乗法

 na:=a+\cdots\cdots +a  ( aがn個)

 0a:=0_R  (零元)

 (-n)a:=n(-a)

 ∀m=[1,2,...,m_1]_{\mathbb{Z}}

 ∀n=[1,2,...,n_1]_{\mathbb{Z}}

 ∀a=[a_1]_R

 ∃n=[n_1]_{\mathbb{N}}

i.e.

 ∀a∃n[a∈R→n∈\mathbb{N}∧na:=a+\cdots\cdots +a]

に対して

(ⅰ)  m(na)=mna

(ⅱ)  (m+n)a=ma+na

が成立する.

(証明の方針)

 (ⅰ),(ⅱ)ともに両辺が一致することを確かめる.

(ⅰ)について

①  m(na)を考える.

 m(na)=na+\cdots+na   (naがm個)

 n倍の定義より

 na=a+\cdots + a   (aがn個)

であるから

 m(na)=(a+\cdots+a)+\cdots +(a+\cdots +a)

 =a+\cdots +a   (aはmn個)  

②  mnaを考える.

 mna=a+\cdots +a   (aはmn個)

 したがって

 m(na)=mna

が成立する.

(ⅱ)について

①  (m+n)aを考える.

 (m+n)a=a+\cdots +a   (aはm+n個)

②  ma+naを考える.

 ma+na=(a+\cdots +a)+(a+\cdots +a)

 =a+\cdots +a   (aはm+n個)

 それゆえ

 (m+n)a=ma+na

を得る.

☆ ここでは量の問題はなかった.