日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

定理2.2 43項

  • 定理2.2 43項

 関数 f(x) g(x) x=a微分可能なら f(x)+g(x),f(x)-g(x),cf(x),f(x)g(x),f(x)/g(x) 微分可能で

(1)  (f+g)'(a)=f'(a)+g'(a)

(2)  (f-g)'(a)=f'(a)-g'(a)

(3)  (cf)'(a)=cf'(a)  ( cは自由変項(実数))

(4)  (fg)'(a)=f'(a)g(a)+f(a)g'(a)

(5)  (f/g)'(a)=\displaystyle\frac{f'(a)g(a)-f(a)g'(a)}{g(a)^2}  ( g(a)≠0)

と書ける.

(証明)

(1)について

 条件より f(x) x=a微分可能であるから

 f'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{f(x)-f(a)}{x-a}

が存在する.同様に g(x)についても

 g'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{g(x)-g(a)}{x-a}

がある.このとき f(x)+g(x)微分可能であり

 (f+g)'(a)=f'(a)+g'(a)

と書けることを示す.

 いま

 (f+g)'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{(f+g)(x)-(f+g)(a)}{x-a}

 f'(a)+g'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{f(x)-f(a)}{x-a}+\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{g(x)-g(a)}{x-a}

に対して

 s=[x]_{\mathbb{R}^+} s.t. 

 t=[y]_{\mathbb{R}^+} s.t.  y:=0 ( f(x)=y)

 u=[z]_{\mathbb{R}^+} s.t.  z:=0 ( g(x)=z)

 f(x)=0,g(x)=0,(f+g)(x):=0

と置けば

 (f+g)'(a)=0

 f'(a)+g'(a)=0+0=0

より成る.

(2)について

 (1)と同様である.

 (f-g)'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{(f-g)(x)-(f-g)(a)}{x-a}

 f'(a)-g'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{f(x)-f(a)}{x-a}-\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{g(x)-g(a)}{x-a}

 f(x)=0,g(x)=0,(f-g)(x):=0

と置けば

 (f-g)'(a)=0

 f'(a)-g'(a)=0-0=0

である.

(3)について

 (cf)'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{(cf)(x)-(cf)(a)}{x-a}=0

 f(x)=0,(cf)(x):=0

 cf'(a)=c\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{f(x)-f(a)}{x-a}=c×0=0

より成る.

(4)について

 (fg)'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{(fg)(x)-(fg)(a)}{x-a}=0

 f(x)=0,g(x)=0,(fg)(x):=0

 f'(a)g(a)+f(a)g'(a)=0×0+0×0=0

より成る.

(5)について

 (f/g)'(a)=\displaystyle\lim_{x→a}\displaystyle\frac{(f/g)(x)-(f/g)(a)}{x-a}=0

 f(x)=0,g(x)=z,(f/g)(x):=0

 \displaystyle\frac{f'(a)g(a)-f(a)g'(a)}{g(a)^2}=\displaystyle\frac{0×g(a)-0×g'(a)}{g(a)^2}=0

による.▢

  • 補足 関数 f(x)=yについて

  f(x)=0というのは

 \mathbb{Z}^+=\{1,2,...,n,n+1,......\}

 k=[n]_{\mathbb{Z}^+} s.t.

 x=[a_1,...,a_n]_{\mathbb{R}} s.t. 

 y=[b_1,...,b_n]_{\mathbb{R}} s.t.  f(x)=y ☆

に対して,たとえば a_1:=1,b_1:=0と置いた場合の略記である.関数の始域のどの元が終域のどの元に対応しているのか,具体的には決まっておらず,自由である.これが決まっているものを定数関数(定値写像)とよぶ.今まで f(x)に対して f(x)=yは定値写像のような表記になっており,重大な誤りを誘導していた.しかし,☆のように考えることで,写像(関数)では単に xから yが対応している,ということのみがわかっているだけであり,具体的にたとえば a_1 yのどの元をとるのか,ということについて言及していなかった.いま, f gの合成関数を考えると

 f(x)=y

 g(x)=z

に対して f(a_1)=b_1のとき g(b_1)=c_1であると考えれば,関数の合成ができる,と解する.ここでも,もちろんsuch.thatの性質「少なくとも1個」が言えればそれで十分である.現在,写像と関数は混同して使用されているが,いつかこれらも区別できるように考えて行きたい.