日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

ある集合族の構成 5項

 M,N,A:1つの集合

 y=[b]_{\mathbb{R}} s.t.

 x=[a]_{\mathbb{R}} s.t.

 \mathcal{F}:=\{a >  b⇒a∈A\}

とする.このとき

(1)  \mathbb{R}∈\mathcal{F}

(2)  \varnothing \not\in \mathcal{F}

(3)  M∈\mathcal{F} ⇒ N∈\mathcal{F} s.t.  M⊂N⊂\mathbb{R}

(4)  M,N∈\mathcal{F} ⇒ M∩N∈\mathcal{F}

が成立する.

(証明)

(1)について

 a >  b ⇒ a∈\mathbb{R}

を示す. a >  bを仮定する.たとえば

 y=[b]_{\mathbb{R}} s.t.  b:=1

 x=[a]_{\mathbb{R}} s.t.  a:=2

を構成すると

 2∈\mathbb{R} i.e.  a∈\mathbb{R} (量化)

を得る.

(2)について

 a >  bを仮定する.たとえば

 y=[b]_{\mathbb{R}} s.t.  b:=1

 x=[a]_{\mathbb{R}} s.t.  a:=2

を構成すると少なくとも1組 (a,b)

 a >  b ⇒ a∈\mathbb{R}

をみたす.したがって, \mathcal{F}空集合をその要素として持たない.

(別の説明)

 a >  b ⇒ a\not\in \varnothing

より \varnothing \not\in \mathcal{F}である.

(3)について

  M∈\mathcal{F}と仮定すると

 y=[m_2]_{\mathbb{R}} s.t.

 x=[m_1]_{\mathbb{R}} s.t.

 m_1 >  m_2 ⇒ m_1∈M

と書ける.いま

 N∈\mathcal{F} s.t.  M⊂N⊂\mathbb{R}

を考えると, M⊂Nより

 m_1∈M ⇒ m_1∈N

であり m_1∈\mathbb{R}から

 m_1∈N ⇒ m_1∈\mathbb{R}

を得る.したがって,少なくとも1個は M⊂N⊂\mathbb{R}をみたすような N∈\mathcal{F}が存在する.

(4)について

  M∈\mathcal{F}∧N∈\mathcal{F}と仮定する.∧-除去より

 M∈\mathcal{F} i.e.  m_1 >  m_2 ⇒ m_1∈M

∧-除去より

 N∈\mathcal{F} i.e.  m_1 >  m_2 ⇒ m_1∈N

∧-導入より

 m_1∈M∧m_1∈N i.e.  m_1∈M∩N

である.したがって

 m_1 >  m_2 ⇒ m_1∈M∩N

を得る.すなわち M∩N∈\mathcal{F}.▢