日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

同一の原理

 A:1つの記号

とする.このとき, A Aなり,という形式で表されるものを同一の原理と呼ぶ.

例 人間

人間は人間である

 この判断に何か意味はあるのだろうか? これ自体ではわからないので二階論理で記述すると

すべての人間はある人間である

で表される.このとき

① ある人間の中に人間はいる

② ある人間とは人間を指す

③ すべての人間はある人間である(ある人間はすべて人間である)

このように考えると, A Aである,という形式にも意味があると考えられる.これも,人間であるものをすべて集めたものを言っている.たとえ,人間の中にはまだ人間とは言い難いものが含まれていても(人間の受精卵),人間の条件をみたすものをすべてを集めたものが「すべての人間」である.

例 刑法の人間と民法の人間

 刑法は一部露出説と考える.他方,民法は全部露出説を採る.たとえば

① すべての人間はある(刑法上の)人間である 

② すべての人間はある(民法上の)人間である

というようにも記述できる.一見,同語反復にみえるものでも,それらに二階論理を用いれば,①と②のように区別する利益がある.