日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

集合の性質(命題1.2)

  • 命題1.2 9項

 A:集合

とする.このとき

(Ⅰ)  A⊆A

(Ⅱ)  \varnothing ⊆A

(Ⅲ)  ¬(A=\varnothing)→¬(A⊂\varnothing)

が成立する(真).

(証明)

(Ⅰ)について

 同一の原理より A=Aであるから

 A⊆A  (∨-導入)

を得る.

(Ⅱ)について

 ∀x[x∈A→∃x[x∈A∧x=a]]

 x=[a]_A (∀-除去)

 a∈\varnothing → a∈Aの対偶

 ¬(a∈A)→¬(a∈\varnothing)

を示す.

  • 補足

 条件は x∈Aであるが,論証は仮定の話(対偶)なので ¬(a∈A)を仮定しても x∈Aと矛盾しない.この段階では各判断の真偽は知り得ない.

 

1 (1)  ¬(a∈A)  仮定

2 (2)  a∈\varnothing  仮定

   (3)   ¬(a∈\varnothing)  空集合の定義

2 (4)   \perp  2,3.¬-除去

   (5)   ¬(a∈\varnothing)  2-4.¬-導入

   (6)  ¬(a∈A)→¬(a∈\varnothing)  1-5.→-導入

   (7)  ¬(x∈A)→¬(x∈\varnothing)  3.∀-導入

 

 ゆえに対偶が真なる命題であり,元の判断も真なる命題であることがわかったので

 ∀x[x∈A→∃x[x∈A∧x=a]]

 x∈\varnothing→x∈A (元の判断も真なる命題)

i.e.  \varnothing⊆A

が示された.

(Ⅲ)について

 ∀x[x∈A→∃x[x∈A∧x=a]]

 x=[a]_A (∀-除去)

 ¬(A=\varnothing)→[a∈A→¬(a∈\varnothing)]

を示す.

 

1 (1)  ¬(A=\varnothing)  仮定

2 (2)  a∈A  仮定

3 (3)  a∈\varnothing  仮定

   (4)  ¬(a∈\varnothing)  空集合の定義

3 (5)  \perp  3,4.¬-除去

   (6)  ¬(a∈\varnothing)  3-5.¬-導入

   (7)  a∈A→¬(a∈\varnothing) 2-6.→-導入

   (8)  ¬(A=\varnothing)→[a∈A→¬(a∈\varnothing)]  1-7.→-導入

   (9)  ¬(A=\varnothing)→[x∈A→¬(x∈\varnothing)]   8.∀-導入

 

 したがって

 ∀x[x∈A→∃x[x∈A∧x=a]]

 ¬(A=\varnothing)→[x∈A→¬(x∈\varnothing)]

i.e.

 ¬(A=\varnothing)→¬(A⊂\varnothing)

を得る.▢