日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

集合の性質(定理2.1)

  • 定理2.1 11項

 A,B:集合

とする.このとき次が成立する.

(1)

(ア)  A⊆A∪B

(イ)  B⊆A∪B

(2)

(ア)  A∩B⊆A

(イ)  A∩B⊆B

(3) 交換法則

(ア)  A∪B=B∪A

(イ)  A∩B=B∩A

(証明)

(1)

(ア)について

 ∀x[x∈A→∃x[x∈A∧x=a]]

 x=[a]_A (∀-除去)

 a∈A→a∈A∪B

を示す.

 a∈A∪B i.e.  a∈A∨a∈B (和集合の定義)

 

1 (1)  a∈A  仮定

1 (2)  a∈A∨a∈B  1.∨-導入

   (3)  a∈A→[a∈A∨a∈B]  1-2.→-導入

   (4)  x∈A→[x∈A∨x∈B]  3.∀-導入

i.e.  x∈A→x∈A∪B

 

 したがって,(1)の(ア)を得る.

(イ)について

 (ア)と同様に示される.

(2)

(ア)について

 ∀x[x∈A∩B→∃x[x∈A∩B∧x=a]]

 x=[a]_{A∩B} (∀-除去)

 a∈A∩B→a∈A

を示す.

 a∈A∩B i.e.  a∈A∧a∈B (共通部分の定義)

 

1 (1)  a∈A∧a∈B  仮定

1 (2)  a∈A  1.∧-除去

   (3)  a∈A∧a∈B→a∈A  1-2.→-導入

   (4)  x∈A∧x∈B→x∈A   3.∀-導入

i.e.  x∈A∩B→x∈A

 

を得る.したがって,(2)の(ア)が示された.

(イ)について

 (ア)と同様にして示される.

(3)

(ア)について

(ⅰ)  A∪B⊆B∪A

かつ

(ⅱ)  B∪A⊆A∪B

を示す.(ⅱ)は(ⅰ)と同様に示されるので(ⅰ)のみをいう.

 ∀x[x∈A∪B→∃x[x∈A∪B∧x=a]]

 x=[a]_{A∪B} (∀-除去)

 a∈A∪B→a∈B∪A

を示す.

 a∈A∪B i.e.  a∈A∨a∈B (和集合の定義)

 a∈B∪A i.e.  a∈B∨a∈A

 

1 (1)  a∈A∨a∈B  仮定

2 (2)  a∈A  仮定

2 (3)  a∈B∨a∈A  2.∨-導入

4 (4)  a∈B  仮定

4 (5)  a∈B∨a∈A  4.∨-導入

1 (6)  a∈B∨a∈A  1,2-3,4-5.∨-除去

   (7)  [a∈A∨a∈B]→[a∈B∨a∈A]  1-6.→-導入

   (8)  [x∈A∨x∈B]→[x∈B∨x∈A]   7.∀-導入

i.e.  x∈A∪B→x∈B∪A

i.e.  A∪B⊆B∪A

 

を得る.それゆえ,(3)の(ア)が示された.

(イ)について

 (ア)と同様に示される.▢