日記2

自然演繹を積極的に用いたい.

ベクトルとその演算

☆判断の論証を中心に書くので,もし定義などがわからない場合は参考文献を参照してください.

 

第1章 平面と空間のベクトル

第1節 ベクトルとその演算

1. ベクトル

 平面または空間でAを始点,Bを終点とする有向線分をABで表す.

2. ベクトルの和とスカラー

 Vをベクトルの集合とする.このとき

 ∀x[x∈V→∃x[x∈V∧x=a]]

 x=[a,b]_V

に対して

 a:=OA (Oは原点)

 b:=AB

 a+b:=OB

と定める.これをaとbの和という.

  • 判断

 ∀x[x∈V→∃x[x∈V∧x=a]]

 x=[a,0]_V

に対して

(1)  a+0=0+a

(2)  a+0=a

が成立する.

(証明)

 a:=AB  0:=BB

と置く.このとき

 a+0=AB+BB=AB (ベクトルの和の定義)

と表される.それに対して

 a:=AB  0:=AA

と置けば

 0+a=AA+AB=AB

とできる.したがって(1)及び(2)が示された.▢

  • 判断

 Kスカラーの集合とする.このとき

 ∀x[x∈V→∃x[x∈V∧x=a]]

 ∀z[z∈K→∃z[z∈K∧z=k]]

 x=[a,0]_V  a≠0

 z=[k,0]_K  k:=0

に対して

 0a=0 

が成立する.

(証明)

 k=0,a≠0 \vdash 0a=0

を示す.

1 (1)  k=0 前提

2 (2)  a≠0 前提

3 (3)  0a≠0 仮定

ここで, 0a:=1と置くと1の約数とその因数はそれぞれ1であるから

 k=1∧a=1

である.しかし,これは(1)に矛盾する.

1,3 (4)  \perp 1,3.¬-除去

1    (5)  ¬¬(0a=0) 3-4.¬-導入

1    (6)  0a=0 1.DN規則

以上より判断は真の命題となる.▢

  • 判断

 a=0のときすべての k∈Kに対して

 ka=0

が成立する.但し kaが零ベクトルの場合は除く.

(証明)

 先の判断と同様にして示される.▢

いまベクトルaについて

 -a:=(-1)a

と定める.このとき次の判断が命題となる.

  • 判断

 -a aの逆ベクトルである.

(証明)

 a:=AB

と置く.このとき aに対して

 -a=(-1)AB

 =BA  (スカラー倍の定義)

それゆえ

 -a=BA

である.▢

  • 判断

 a+(-a)=0

が成立する.

(証明)

 a:=AB

と置く.このとき -a=BAについて

 a+(-a)=AB+BA

 =AA  (ベクトルの和の定義)

 =0   (零ベクトルの定義)

ゆえに

 a+(-a)=0

が示された.▢